=健康維持と病気予防の詳細の目次(リンク)=

目を大事にする

歯を大事にする

身体を大事にする

身体を大事にする(続き)

c)摂取するもの

 健康の維持や病気の予防に役立つといわれるものを、積極的に体内に取り込んでやることも、必要です。

 ここでは、サプリメント、漢方薬甘いものガム食材の温冷作用、の五つの項目で、ご紹介したいと思います。

1) サプリメント

 サプリメントは、ほんらい 「補完」 ということなのだそうですが、ふつう、「健康機能食品」 ないし 「栄養補助食品」 などの意味で使われる場合が多いようです。

 こんにち、サプリメントは、「健康に良い」 をうたい文句にして、一大ブームとなっており、氾濫する種々雑多な商品の中には、ありふれた栄養素の補給のためのものから、癌の抑制ないしは治療効果を期待されるものまで、じつに多様なものがあります。

 この項の最後でご紹介している 「日本サプリメント協会」 サイトの、「サプリメントデータベース」 によれば、たとえば、高麗ニンジン、アガリクス、イチョウ葉エキス、プロポリス、ローヤルゼリー、霊芝 (サルノコシカケ)、北虫草 (冬虫夏草)、クマザサエキス、ブルーベリーエキスなどなど、すべてサプリメントとして分類されています。つまり、それぞれには、ある程度認められた薬理効果があるわけですが、良い意味でも悪い意味でも、決して 「医薬品」 ではなく、あくまで 「食品」 という位置づけです。

 それら多くの中から、ここでは、ふだん食品を通して摂取されるビタミンなどの栄養素を、文字通り 「補う」 ものとしてのサプリメントのみを、一つ二つ、取り上げてみましょう。
 つまり、ビタミンCとカルシウムがそれで、これらは、身体に良いことが実証されている、いわば定番ともいうべきものなのですが、それなりに服用上の注意点もあるようです。

 まず、ビタミンCは、たとえば、風邪気味の時、ストレスが強く感じられる時、仕事上で無理をしなければいけない時、などで幅広く効用が期待できる、不可欠の栄養素だといえます。特徴として、熱に弱く壊れやすいので、そのため柑橘類を初めとする食品類から摂取するのと併行して、サプリメントで補給するのが、推奨されているようです。
 ただし、体内に蓄積されず、余剰はその都度体外に排出されてしまうため、一度に多量を服用するのではなく、少量ずつを一日何回も服用するのが、補給のポイントとなります。

 一方、骨折や骨粗鬆症、さらにはイライラ予防にも欠かせないカルシウムは、食品だけからですと、吸収されにくいこともあり、日本人には不足しがちな栄養素だといわれています。
 しかし反面、成人一日の栄養所要量である600ミリグラムにたいして、いくらでも多量に摂取すればよい、わけでもないようです。というのも、ビタミンD (太陽光線を浴びることで、体内に自然に形成される栄養素です) の過剰などといったなんらかの原因で、体内に排泄されない過剰なカルシウムが蓄積されると、それが引き金となって、重大な疾病を引き起こすことがありうるからです。

 さて、これらのビタミンだけに限らず、いろいろなサプリメントが、今後、第二の食品のように定着し服用されていくに違いありませんが、折しも、「食の安全」 が大きくクローズアップされているように、サプリメントの服用に当たっても、それなりに慎重な対応が欠かせないことでしょう。
 ただ何となく健康に良さそうだから、といって飛びつくのではなく、それぞれの栄養素ないしは成分が、どのような役割を果たしているかについても、ある程度正しい知識を持ち、その上で賢く選択する必要があろうかと、思われます。

 なお、以上の内容のうち、ブルーベリーエキスについては、前述の 「目を大事にする」 の 「目の栄養補給食品」 の項を、また、医薬品については、別項 「治療と養生」 の 「医薬品について」 の項をも、それぞれご参照ください。

 

ご紹介書籍/サイト(外部リンク):

書名 著者 出版社/出版年次
実用ビタミン栄養学 ジェームズ・スカラ著
稲垣長典監訳
小学館
1986年刊

 

ご紹介商品/サイト(外部リンク):

商品名 サイト 備  考
ネイチャーメイド/
ビタミンCほか
大塚製薬

ご紹介情報/サイト(外部リンク):

情報名 サイト 備  考
サプリメントデータベース 日本サプリメント協会 「症状から探す」「素材から探す」「メーカーから探す」「製品名から探す」 の四種類の方法で、「サプリメントデータベース」 内を検索することができます
 
(本文内の参照箇所へ戻る)

 

「健康食品」の
素材情報データベース
「健康食品」の
安全性・有効性情報
サイトのトップページから、すぐにリンクして記載があり、食品に含まれる素材(成分)についての情報を得ることができます

 

(続く)

身体を大事にする(2/12)-自分の常態のチェック へ戻ります 身体を大事にする(4/12)-摂取するもの/漢方薬 へ進みます 健康維持と病気予防の詳細 の冒頭へ戻ります