![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
=健康維持と病気予防の詳細の目次(リンク)=目を大事にする歯を大事にする身体を大事にする身体を大事にする(続き)c)摂取するもの(続き)5) 食材の温冷作用ふだん、食事といえば、私たちは、自分の好きな食材を、食べたいときに好きなように調理して、何気なく済ませているわけですが、もし健康という観点で見るなら、献立をたてる上でも、食材を組合せる上でも、それなりのルールと知識が必要となります。 ここでは、おもに漢方の立場から、食材というものを、ちょっと考えてみたいと思います。
a. 漢方から見た食材 「医食同源」 という言葉があるように、中国では古来、ふだんの食事が、健康を維持する上でことのほか大切なものだ、と考えられてきました。こうした漢方の考え方を、実際の献立へ具体化するための基本として、体を温める食べ物と冷やす食べ物、という食材の性質の分類法があります。 その意図するところは、できるだけ健康面でプラスになるように、すべての食材の持つこの性質 (身体に与える作用) をうまく利用しつつ、体調にあわせて調理したものを食べよう、という点にあり、それらをさらに応用発展させたものが、いわゆる 「薬膳」 料理だといえます。
b. 身体によい食材 こんにち、物流システムが整備されたおかげで、季節を問わず、日本にいながらにして、世界各地のどんな食材も手に入れることができます。そしてそれが、かつてないグルメブームを支えているのかも知れません。 たしかに、少しでもおいしい物を食べたい、ふつうなら手に入らない珍しい物を食べたい、自分の好きな味覚のものだけを溢れるほどに食べたい、・・・というのは、人間として誰でもが、多かれ少なかれ持っている欲求なのでしょう。 しかし、もし健康ということを考えるならば、このような無鉄砲な食習慣は、かならずしも良い結果をもたらしません。人間の体調が、日々また季節に応じて微妙に変化する以上、本当をいえば、食材も、それにあわせて選択調理されなければならないからです。
たとえばかりに、願望のおもむくままに、特別なハウスで育てられた高価なスイカを、真冬に暖房の行き届いた部屋で食べたとします。それはそれで、ある意味、グルメなのかも知れません。 スイカに限らず、メロンやナシなどの身体を冷やすものを、わざわざ冬に食べたとしても、舌は満足するかも知れませんが、身体の受け入れ態勢の方は、果たしていかがなものなのでしょうか。 また、たとえば、風邪をひいて身体に水分を補給してやらなければいけない時、ショウガ湯やハチミツ湯などはよいのですが、熱い緑茶は好ましくありません。なぜなら、ショウガやハチミツは身体を温める作用をするのにたいして、緑茶ははっきりと、身体を冷やす食品だからです。
c. 食材の温冷作用のあらまし これら食材の温と冷の性質については、ごくおおざっぱにいえば、夏にとれる、トマトやキュウリやナスなどは身体を冷やし、冬にとれる、カボチャやネギなどは身体を温めます。 その意味では、野菜や果物だけでなく、「旬のもの」 というのは、豊富に出回って安いだけではなく、身体にとっても良い、じつに合理的な食材なのだといえます。 その他、南国育ちのバナナやパイナップルなどは身体を冷やし、北国育ちのサクランボなどは身体を温めます。ただ、同じ北国育ちでも、リンゴは、どちらかというと冷やす方の食材とされるなど、概して果物は、生のままでは身体を冷やす、と理解しておくのが無難なようです。 また、トウモロコシやサトイモやジャガイモなどのように、温冷の性質がさほど顕著でない、「平性」 と呼ばれる食材群もあります。 なお、食材によっては、どういう根拠によるものか、参照するいくつかの温冷表の間で、分類上のくいちがいが見られるようです。
ご紹介情報/サイト(外部リンク):
(続く) |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |