=健康維持と病気予防の詳細の目次(リンク)=

目を大事にする

歯を大事にする

身体を大事にする

身体を大事にする(続き)

c)摂取するもの(続き)

4) ガム

 ここでご紹介するガムは、食品ではありますが、身体の中に栄養として、直接摂取されるものではありません。

 しかし、ガムをかむことには、次のような優れた健康効果がいろいろありますので、日常のエチケットに反しない範囲で、積極的に実行したいことの一つです。
 たとえば、私は、パソコンで作業するときは、ほとんどいつも、モニタを見ながらガムをかむように心がけています。

 

ガムの健康効果

1. 消化促進効果があります

 ほんらいは、食事の時によくかむことで唾液の分泌がさかんとなり、消化が促進されるのです。
 しかし、多忙な日常生活では、それほどゆっくりと食事に時間をかけてばかりはいられません。そこで、それを補うものとして、食後にガムをかむことが有効といえます。

2. 口中の殺菌効果があります

 口中には、風邪などのウィルスや、虫歯や歯周病などの原因菌などが、ウヨウヨいるのだそうです。
 唾液には、強力な殺菌作用があるため、唾液をうながすガムは、これらの駆除に大いに効果があります。またひいては、口臭予防にもなるといわれます。

3. 歯や顎の骨の強化効果があります

 かむことは、顎の運動をともないますので、顎の骨へ良い影響 (たとえば、子供であればよりはっきりと、顎の骨の正常な発達を助ける、などです) を与えます。
 また、とくに、歯骨ならびに歯ぐきを丈夫にするなどの効果も期待できます。

4. 脳への刺激効果があります

 顎の運動は、脳への心地良い刺激として伝えられ、眠気予防や気分転換などにもなって、作業の能率を向上させることができます。
 さらには、痴呆の予防になるともいわれます。

 

ご紹介情報/サイト(外部リンク):

情報名 サイト 備  考
「噛む健康」 日本チューインガム協会 サイトのトップページから、すぐにリンクして記載があります
「よく噛む習慣を身につけて
健康アップ」
いきいき健康
NIKKEI NET
サイトのトップページから、「いきいき大事典」 とリンクをたどった所に、バックナンバーとして記載があります

 

(続く)

身体を大事にする(5/12)-摂取するもの/甘いもの へ戻ります 身体を大事にする(7/12)-摂取するもの/食材の温冷作用 へ進みます 健康維持と病気予防の詳細 の冒頭へ戻ります