![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
=クライスラーの秘密 の詳細の目次(リンク)=音色運弓リズムと歌い回し暗譜力練習法品格楽器心に残る言葉
次に、フリッツ・クライスラーをしてあの演奏を可能ならしめたものは、これらのヴァイオリンの演奏技術だけではありません。その陰の大きな柱として、少なくとも三つ、つまり、暗譜力、練習法、品格があったものと思われます。 暗譜力まず、第一に、クライスラーは、幸運にも、飛び抜けた記憶力の持ち主であったことがあげられます。 クライスラーは、世界各地を旅して回りましたが、その土地の言葉を、その都度、さして苦もなく覚えてしまい、何ヵ国語をも流暢に話すことができたそうです。 そして、その記憶力は、とりわけ、彼が楽曲を暗譜するのに遺憾なく発揮されました。 クライスラーが、生涯を通じてスコアの研究に熱心であったことは、もちろん、彼の作曲家としての豊かな才能と、けっして無関係ではなかったことでしょう。しかし、演奏家としての彼にとって、スコアがどういう役割を果たしていたかは、次のエピソードからも、推察することができます。 晩年、クライスラーが交通事故がもとで、視力と聴力に少なからず異常をきたした後のことです。 その驚異的な暗譜力については、たとえば、こんなエピソードも伝えられています。 クライスラーが、すでに六十歳を越えた頃、アメリカ西部の町での演奏会に移動する途中、寝台車の中で、彼は一心にシベリウスのヴァイオリン協奏曲のオーケストラの総譜に目をとおしていたそうです。そして、「あたりまえのことといった調子で、自分は西部の目的地に着くまでにこの協奏曲をすっかり頭に入れてしまい、必ず暗譜で弾けるようになるだろう、と言うのです。考えてもごらんなさい。彼はそれまでヴァイオリンのパートを試験的に弾いたことすらなかったのですからね!(「フリッツ・クライスラー」から引用)」というのが、その目撃者である、楽器店の店主の感想でした。 伴奏者のラウハイゼンは、クライスラーが、たとえソナタであっても、本質的に暗譜で弾いたということを証言し、それは一つには彼が近眼であったせいもある、と理由づけしています。そして加えて、伴奏者との釣り合い上、必ず、譜面台に楽譜をおいて取り繕っていた、とも述べています。 クライスラーが、暗譜をどう取り扱っていたかは、やはり「フリッツ・クライスラー」から引用すれば、彼自身のこのような言葉があります。
|
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |