![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
=クライスラーの秘密 の詳細の目次(リンク)=音色運弓リズムと歌い回し暗譜力練習法品格楽器心に残る言葉リズムと歌い回しフリッツ・クライスラーの音楽に特長的な魅力の一つに、その快いリズム設定と、絶妙な歌い回しがあるように思われます。 リズムも歌い回しも、直接的には、運弓法の結果といえるかも知れませんが、そのほかの要素も関連しているため、ここでは区別して記述します。 生粋のウィーン子として、クライスラーにとっては、ほかの何にもまして、ワルツが好ましい音楽であったようです。事実、彼がオリジナルに作曲した小品には、ウィーンの古い舞曲から着想を得ているものが、数多くあります。 そして、そのワルツ音楽への傾倒の中から、普遍的で規則正しいリズム感というものが、彼の第二の天性のように、身に染みついたのではないでしょうか。というのは、演奏者が、時々の自分の気分によってリズムを勝手に動かせば、聴衆でもある踊り手は、混乱して、ワルツを踊り続けることができなくなるからです。 また、クライスラーは、なんとも自然な歌い回しをするのです。 しかも、彼が駆使している、その独特なフレージング法(曲の各部分の区切りの仕方)は、努力の跡を意識させない、あまりに何気ないものであるために、時々その曲じたいを、平易な、たとえアマチュアでも簡単に取り組めるレベルのものであるかのように、錯覚させるほどです。 そのクライスラーの歌い回しを、ある文献では、彼は聞き手に語りかけるように演奏する、とも表現し、また別の文献では、クライスラーはヴァイオリンを弾くのでなく歌うのである、とも述べています。 クライスラーの演奏と人の声との親和性は、たとえば、歌手マコーマックとの協演のレコードなどを聴くと、じつによく分かります。 クライスラーの歌い回しの秘密を解き明かす為の、ヒントになるかどうかは分かりませんが、ある折彼は、「私は、歌を歌うときの呼吸に合わせるように、曲のフレージングを創る」という意味の発言をした由が、以前何かの資料にのっていた、と記憶しています。
|
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |