この別ウィンドウを閉じます

 

=ドキュメント制作編の詳細の目次(リンク)=
ドキュメント制作業務について
ドキュメント制作の技能と習得
当店でのDTP業務の位置づけ

 


ドキュメント制作の技能と習得 (続き)

 

c)ドローグラフィックソフトの理解

 

 いわゆるグラフィックデザイナーの方が、広告デザインの分野で、ご自分でデザインからアウトプットまでをこなされる場合はともかく、ふつうのDTP (組版) で、できあがったグラフィックを配置するだけであれば、ドローグラフィックソフトの出番は、そんなに多くはないでしょう。
 また、おもなレイアウトソフトには、簡単なイラストやカットなどのグラフィックを描画するツールが、もともと組みこまれており、その意味からも、ドローグラフィックソフトが不可欠とは、思えません。
 それでもなお、ドローグラフィックソフト、とりわけアドビ社のイラストレータについての習得が、どうしても必要なように思われます。
 というのも、DTPの現場でやりとりされるドローグラフィックデータは、圧倒的に、イラストレータによって作成されたものが多く、それは最早、DTPと二人三脚のようなソフトになっているからです。
 また逆に、イラストレータじたいも、商用印刷のためのトンボや分版などの機能を持ち、日本語組版に対応するいろいろな配慮もされていますので、ちょっとしたチラシなどは、わざわざレイアウトソフトを使用せず、イラストレータだけで処理されることがあるようです。
 当店では、フォトショップ同様に、マニュアルによるイラストレータの習得を、試みました。

 

1)実益と趣味を兼ねるイラストレータの習得

 

 理論的でむつかしいフォトショップにくらべれば、たとえDTPのための習得とはいえ、イラストレータのソフトの操作は、どなたにとっても、けっこう楽しいものなのではないでしょうか。
 作りあげた図形 (オブジェクト) のうまいへたは別にして、それにカラフルな色づけをしてみたり、変形してみたりと、まるで子供時代にもどったように、本来の目的を忘れて、ついつい夢中になってしまいそうです。また、ちょっとした気分転換代わりにうまくレッスンを組みこめば、知らないうちに、一通りの操作ができるようになっていることでしょう。
 あるいは、デザインを本職とされていない方でも、その方面の隠れた才能があれば、イラストレータを使いこなすことで、広告デザインの分野で、これから独自な作品として表現し活動されるようなケースも、ひょっとしてあるかもしれません。インターネットのSOHOの情報サイトなどでは、デザインのコンペなどの募集を、ときどき見かけるものです。

 

2)イラストレータのポイント

 

 さて、DTPの常識として、イラストレータを使いこなす場合、多彩な機能をすべてマスターする必要などはありません。
 また、組版のために、いわば部品として提供されるグラフィックデータの微妙な修正などは、しょせん、専門家にお任せするしかないわけですから、さほど高度な技能の習得を目指しても、あまり意味がないでしょう。
 それよりも、忙しいデザイナーには頼めないような、ちょっとしたロゴやイラストないしカットを、ご自分で作成しなければならないケースなどに備えて、基礎的なオブジェクトの描画と変形がスムーズにこなせるように、レッスンされるべきと思われます。
 その上で、さらに時間と意欲がおありであれば、おもに次のようなことに重点をおいて、レベルアップされると申しぶんないでしょう。

 

a. ベジェ曲線に慣れる

 

 ドローグラフィックの作成は、ベジェ曲線に始まりベジェ曲線に終わる、とさえいわれます。文字を含めた、すべてのグラフィックオブジェクトは、ベジェ曲線で表現することができます。
 このため、イラストレータの数多いツールのなかでも、ベジェ曲線描画のために最も基本となるペンツールの操作を、場合によっては、専用のマニュアルなどで強化レッスンされることを、おすすめします。

 

b. パスファインダを活用する

 

 一方、ペンツールで、どんなグラフィックでも描画できるということと、それらを効率的に描画できる、ということとは、また別な問題になります。
 ペンツールではむつかしい、複雑な形状のグラフィックでも、パスファインダを使うと、じつに簡単に描画できる場合があります。
 手順としては、イラストレータのツールで、まず基本的な形状 (矩形とか円のことです) を描画し、さらに、それらをうまく重ねたり組みあわせたりした上で、パスファインダ機能で変形させると、最終的に目的のグラフィックを得ることができるのです。
 パスファインダの活用は、あたかもパズルを解くような独特なカンを要するため、ふだんからレッスンして慣れておくと、いざというときには、大いに時間の節約になることがあるでしょう。

 

c. トレースをマスターする

 

 ここでトレースというのは、イラストレータのオートトレースツールだけをいうものではありません。ここでは、もっと一般的に、なにかお手本となるイメージデータを下書きとして、ペンツールはもちろん、イラストレータのさまざまなツールを駆使して、必要な形状の輪郭線だけをコピーし抽出することを、トレースと呼んでいます。
 トレースは、ご自分でいずれ、独自なロゴやグラフィックを作成される際には、その最も強力な基礎技能となります。
 またトレースは、ある意味で、イラストレータの操作の集大成的なところがあるため、決して習得はやさしくはありませんが、それなりのマニュアルも出ていますから、是非チャレンジされるとよいでしょう。

 

(続く)

ドキュメント制作の技能と習得(2/5) へ戻ります ドキュメント制作の技能と習得(4/5) へ進みます ドキュメント制作編の詳細の冒頭へ戻ります
この別ウィンドウを閉じます