![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
=健康維持と病気予防の詳細の目次(リンク)=目を大事にする歯を大事にする身体を大事にする身体を大事にする(続き)f)水とのおつきあい私たちのまわりにいつもある 「水」、その水が時々、なんとも不思議なものだと思えてしまうのは、私だけでしょうか。 たとえば、自然界の中で、水はさまざまにその姿を変えています。海やプールでは、その水のままで存在することで、私たちは泳ぐことができます。水が雪に変われば、スキーを楽しむこともできます。そして氷は、物を新鮮に保存するための、天然の冷蔵庫の機能をはたしてくれます。また、蒸気の力を動力とすれば、長い列車を牽引させることもできるのです。 さらに水は、私たちの健康にも大きな関わりをもっています。水がなければ、生きとし生ける動物も植物もすべてが、その生命を維持することすらできません。 私たちが誕生したとき、その体重のじつに80%ほどが、水分なのだそうです。そして、成人となった頃でも、60~70%の水分を保有しているのです。したがって、じつは老化というのは、この生まれつき持っていた水分量を少しずつ失っていく (老人では、55%くらいまで減少するとのことです) その過程である、ともいわれております。 もし、「健康」 ということが、「若い」 ということとほぼ同じ意味であるとするならば、私たちは、身体の内側の 「水」 を、できるだけ失わないようにしたいものです。そして同時に、身体の外側の 「水」 とおつきあいも、大切にしていきたいものです。 ここでは、健康の維持のための水ということで、お風呂と飲み水について、ちょっとご紹介してみましょう。 1) お風呂お風呂は、生まれた直後の産湯から始まり、私たちの人生にとって、最も馴染みぶかい、外側の水だといえます。
a. 温泉 健康のためにはお風呂、それもとくに温泉が良い、とはよくいわれることです。 火山が多いというお国柄のせいか、日本人は概して温泉好きといわれ、温泉旅行はいつも人気レジャーのひとつなのですが、もっと積極的に温泉から健康効果を引きだそうとする、温泉療法というものもあるようです。昔からおこなわれている湯治というのも、その一つなのでしょう。 温泉からは、血行促進効果や温泉水に含まれる各種成分による治療効果が、直接的に期待できます。その他、間接的には、プールと同じように水圧や浮力を利用した、いろいろなリハビリ効果も期待できるのです。 全国名湯めぐりも、もちろん楽しいものですが、自分の症状にあった泉質を選んで旅に出かければ、それなりの効果も実感できて、一石二鳥といえるかも知れません。
b. 薬湯 温泉が健康に良いとは分かっていても、身近にしょっちゅうそれを利用できる人は、やはり限られてしまいます。 そこで代わりに利用したいのが薬湯で、日本では古来、冬至の柚子湯
(血行促進や保温効果があり、風邪を予防するといわれます) や、端午の節句の菖蒲湯 (血行促進や鎮痛効果があり、神経痛ほかの痛みを和らげるといわれます)
などが有名です。 これら市販の入浴剤はじつにさまざまですが、その中でもたとえば、少し価格は高いのですが、ドイツのクナイプ社のバスソルト
(ラベンダーやホップなど八種類ほど) などは来歴も古く、効果もたしかなように思われます。
ご紹介情報/サイト(外部リンク):
(続く) |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |