この別ウィンドウを閉じます

 

=ドキュメント制作編の詳細の目次(リンク)=
ドキュメント制作業務について
ドキュメント制作の技能と習得
当店でのDTP業務の位置づけ

 


当店でのDTP業務の位置づけ (続き)

 

c)DTPのスキルアップの補足

 

 このように、またも途中放棄することになったDTP業務の習得ですが、もしそのまま継続するとしたら、どのあたりに活路を見つけたらよいのか、といったことを、思いつくままに述べてみたいと思います。

 

1)現場を知ることについて

 

 これまでもたびたび申しあげてきましたが、DTPで一番大切と思われる、印刷関連の技能については、どうしても、現場での習得がかかせないものと考えます。
 そのため、かりに独習で、技能の獲得が十分可能であったとしても、さらにパソコン専門スクールなどで、DTPのカリキュラムの履修を通して、実習面を補強する必要があるでしょう。さもなければ、DTP関連の会社にアルバイトなどの形で所属して、しばらく実経験を積むのも、賢明な選択といえるかもしれません。
 そうして、現場の流れや雰囲気を、一通り身につけてからであれば、いずれDTP業務を自宅SOHOで開業することも、夢ではないでしょう。

 

2)WindowsDTPの将来性について

 

 当店では、WindowsDTPの今後を予想する能力などはありませんが、この分野でも、WindowsとMacintoshとの差は徐々にちぢまってきているようですから、少なくとも今のような、DTPはMacintoshのオハコというパターンは、遅かれ早かれくずれていくことでしょう。

 

3)日本語組版におけるインデザインの可能性について

 

 これも、単なる個人的な予測ですが、少なくとも日本語組版にかんする限り、やがてクォークエクスプレスに代わるものとして、インデザインが成長してくるように思われます。その理由は、たとえば、次のようなものです。
 なお、発表されて間がないという利点を活かして、いち早くこのソフトに習熟することは、ひょっとして、新しいビジネスチャンスを得ることに、つながるかもしれません。

 

a. 少なくとも、これまでのクォークエクスプレス (ページメーカでも同じです) が採用している、ベースライン方式による文字揃えは、もともと、日本語の組版には不向きなものであった。

b. クォークエクスプレスは横組みが基本となっており、縦組みが得意ではない。さらに、級数とポイント相互の煩雑な換算なども、避けることができなかった。

c. インデザインは、同じアドビ社のファミリーソフトである、フォトショップやイラストレータと連携がよい、という強みがある。

d. インデザインは、はやばやとOpenTyeフォント対応を、実現させている。

e. インデザインは、アクロバットディステラー (DTPの現場での使用に耐える高品質のPDFファイルを作成する、アドビ社のソフトです) と同等の機能を内蔵し、高度なPDF出力に対応している。

 

4)DTPとPDFファイルの連携について

 

 当店では、アドビ社のアクロバットというソフトおよびPDFファィルについて、系統的な習得をおこなってはいません。
 しかし、断片的な資料などから推測して、PDFファイルは、次のように、DTP業界における標準の一つとして、確実に位置づけられつつあります。このため、今後のDTP業務では、PDFファイルを自在に使いこなせることが、必須の技能として要求されてくることになるでしょう。

 

a. PDFファイルを使用して、オンライン校正が可能となり、従来の紙による作業の効率化をはかることができる。

b. PDFファイルは、そのまま商用印刷用データとして活用することができる。(くわしくご説明することができないのは、申しわけありませんが。)

c. PDFファイルは、データ容量が比較的小さいので、DTPにかぎらず、インターネットなどによるデータの送受信にも適する。

DTP業務の位置づけ(1/2) へ戻ります ここが詳細の最後です (「閉じる」の代わりに、こちらをクリックされると、ウィンドウの内容は、「奮闘記その2−ドキュメント制作業務」と入れ替わります) ドキュメント制作編の詳細の冒頭へ戻ります
この別ウィンドウを閉じます