=個人と現世の占いの詳細の目次(リンク)=

中国占術の基本構造

中国占術の系譜

おもな中国占術

中国占術の基本構造(続き)

太陰暦(旧暦)

 暦には大きく分けて、太陽暦と太陰暦がありますが、今問題になるのは、あまり馴染みがないかとも思われる太陰暦の方なのです。

 

太陰暦(旧暦)とは

 独自に編集されたものなどでの細かな相違はあるものの、中国の占術で使用する暦は、すべて、古代中国で使用された太陰暦 (ただし、正確には、太陰太陽暦を意味します) がその基本となります。
 これは、占術そのものが、この頃の宇宙観や森羅万象の観察にもとづいて体系化されていることから考えれば、ごく当然のことでしょう。

 ここでいう太陰太陽暦は、月の満ち欠けだけを基準とした最も原初的な太陰暦にたいして、二十四節気を持つことと、閏月の設定による日数調整が行われていることが、大きな特徴となっています。

 

 さて、ご存知のように、太陽は一年かかって、黄道 (地球を中心に観測した場合の、太陽が移動する軌跡を "こうどう" といいます) 上を一周しています。というより、もともとは、太陽が黄道上の同じ位置に戻ってくるまでの周期の方を、「一年」と定めたわけですが。

 ではなぜ、最初に存在した、朔望月の繰り返しだけによる時間の流れの把握とは別に、一年という、太陽を基準とする新たな周期の測定が生まれたかといいますと、それは、農耕生活が発達してくるにともなって、季節を正確に把握する必要が増大したためであろう、といわれています。

 すなわち、一年という全体期間から逆に、暦月を十二区分にふり当てた場合、各月毎の太陽の位置は毎年ほぼ同じで、つまり巡ってくる季節や気候も一定となり、農作業などの目安として、大変便利なことが分かったのです。こうして、それまでの太陰暦はそのままおくとして、同時に、太陽暦的な新しい基準も、生活に取り入れられることになりました。
 なお、ちなみに、現在普通に用いられている、グレゴリオ暦などの純粋な太陽暦では、この太陽の運行と回帰だけを絶対の基準とし、月の満ち欠けはまったく考慮されてはいません。

 一方、原初の太陰暦のままですと、毎日の変遷や一ヶ月の区切りを体感的に把握するには、とても便利ではあっても、朔望月によって暦月を単純に積み重ねていった場合、もう一つの周期基準である「一年」との間に、ずれが発生することが明らかになりました。
 たとえば、もし今の時間測定法で計算しますと、十二月が終了しても、約十一日ほどが余ってしまう (あるいは、「一年」が経過しないうちに、太陰暦上ではすでに翌年の新しい一月が始まってしまう、ともいえます) のだそうです。単純に計算すると、三年で三十三日となるので、つまり一朔望月よりやや大きくなります。

 そこで、太陰暦の利点はそのままにし、同時に、農耕上の必要から「一年」をも考慮に入れて、調整のうえ、太陰太陽暦が考案されたのです。
 やがて後に古代日本にも伝えられることになる、この修正された太陰暦 (現行の、明治以降に適用された新暦である太陽暦にたいして、旧暦と呼ばれてもいます) では、これらのずれを調整するために、前述のような二十四節気と閏月の導入をおこなっているのです。

 じつは、暦法上、この二十四節気と閏月とには、相関性があるというのですが、あまりに専門的なことなので、ここでは説明を省略させていただき、二十四節気についてだけ、簡単にご紹介したいと思います。そして、閏月は、旧暦上に明記されているものを、ご参照ください。

 

 二十四節気は、一年を二十四等分するものですが、じつは、一年の起点をどこに置くかでも、いろいろな立場があるようです。ここではとりあえず、立春を起点とさせていただきました。
 対応する暦月名が、いわゆる旧暦月名となることに、ご注意ください。また、日付は、現行の太陽暦での、目安としての概略日付です。
 ただ、この二十四節気で表現される季節感は、中国黄河流域 (日本では東北あたりの緯度となり、さらに大陸性気候の特徴を持っています) が基準となっているため、かならずしも、日本の季節感とまったく同じではないといわれます。

 

二十四節気 暦 月 参考日付  季 節 感
立春りっしゅん 正月節  2月 4日頃 冬去り春となる
雨水うすい 正月中  2月19日頃 雪解け雨に変ず
啓蟄けいちつ 二月節  3月 6日頃 地中の虫這出る
春分しゅんぶん 二月中  3月21日頃 春半ば昼夜等分
清明せいめい 三月節  4月 5日頃 光満ち清々しい
穀雨こくう 三月中  4月20日頃 穀物に恵みの雨
立夏りっか 四月節  5月 6日頃 春過ぎ夏に入る
小満しょうまん 四月中  5月21日頃 田に麦穂満つ
芒種ぼうしゅ 五月節  6月 6日頃 田植えの時期
夏至げし 五月中  6月21日頃 夏極まり昼最長
小暑しょうしょ 六月節  7月 7日頃 暑気が強まる
大暑たいしょ 六月中  7月23日頃 酷暑炎天の頃
立秋りっしゅう 七月節  8月 8日頃 夏終わり秋来る
処暑しょしょ 七月中  8月23日頃 暑さ終息に向く
白露はくろ 八月節  9月 8日頃 草に白い露置く
秋分しゅうぶん 八月中  9月23日頃 秋半ば昼夜等分
寒露かんろ 九月節 10月 8日頃 寒気露を冷やす
霜降そうこう 九月中 10月23日頃 霜初めて降りる
立冬りっとう 十月節 11月 7日頃 秋行き冬訪れる
小雪しょうせつ 十月中 11月22日頃 時々雪空を見る
大雪たいせつ 十一月節 12月 7日頃 大いに雪降る
冬至とうじ 十一月中 12月22日頃 冬極まり夜最長
小寒しょうかん 十二月節  1月 5日頃 寒気が強まる
大寒だいかん 十二月中  1月20日頃 厳寒凍土の頃

 

太陰暦と六十干支

 中国占術では、星辰の運行に代表されるような、万物の絶えざる変化と循環の中にこそ、宿命や吉凶の原因があるととらえます。

 たとえば、自分がある変化 (居場所を変えるとか、方針を変えるとかいったことです) を起こせば、それは取りも直さず、吉凶につながることになります。また、かりに自分自身は動かなくとも、自分を包む「時間」だけは勝手に変化しているわけで、そこに新しい運命の芽が宿ることになります。
 つまりは、相対世界であるこの世において最も特徴的な、「時間」と「空間」のうちでも、まず「時間」の方が、極めて大きな影響を及ぼしている、と考えるのです。

 そして、占術用の太陰暦というのは、その移り変わる「時間」に内包される吉凶の法則性を、普遍的かつ特定的に表現しようとしたものにほかなりません。
 また、太陰暦は、前に占術の三つの要素としてご紹介した、十干、十二支、そして九宮の集大成でもあって、この十干十二支と九宮が、古代より今日までの暦の中に、連綿と途切れることなく配当されていることが、とても大きな特徴となっているのです。

 九宮については、前に少しご説明したとおりですが、残りの二要素である十干と十二支を暦に配置するについては、六十干支の考え方がその根本となっています。

 

 六十干支は、もともとは、十進数を表現する十干と、十二進数を表現する十二支の、最小公倍数として考え出されたもので、六十進数を表す符号ともいえます。"甲子" "乙丑"・・・から始まって、・・・"壬戌" "癸亥" に至る六十種類の符号の詳細については、下の六十干支表をご参照ください。
 これも、五行思想の意味する、万物の循環と連鎖を象徴しているものであり、したがってたとえば、"癸亥" の次は、必然的にふたたび "甲子" へと回帰していくのです。

六十干支表

 

 そして、太陰暦では、暦日、暦月、暦年のすべてが、この六十干支の無限の循環によって表現されています。
 ちなみに、日本では年齢が六十歳に達することを、「還暦」 と呼んでいますが、これも、暦年の干支が六十年後には、ふたたび生まれ年の干支と同じになる (回帰する) ことに由来する、言いならわしなのです。ただし、九宮は、六十年では回帰しません。

 さらに、一日の時刻が十二支で表現されていることを前にご紹介しましたが、中国占術では、この時刻をも、それが属する日に応じて、六十干支に変換できる仕組みになっています。

 

 以上を総合すれば、過去から始まって未来永劫に至るまで、この世の「時間」の、刻々と変化する内の、ある一点の干支と九宮を特定することから、中国占術は出発しているのだ、ともいえましょう。
 太陰暦は、その根幹の変換テーブルとして、また、占術の理論的正当性を直接左右するものとして、中国占術の最も枢要な仕組みとなっているのです。

 

参考文献(外部リンク):

書名 著者 出版社/出版年次
暦と占いの科学 永田久 新潮社
新潮選書
1991年

暦と時の事典
(日本の暦法と時法)
内田正男 雄山閣
1986年

平成・萬年暦 福田有典 天象学会
(リンクなし?)
1999年

現代易占詳解 鹿島秀峰 神宮館
1988年

 

 

中国占術の基本構造(2/3)-十干・十二支・九宮(九星) へ戻ります 中国占術の系譜 へ進みます 個人と現世の占いの詳細 の冒頭へ戻ります